症例
Case
診療時間
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ● | / | ● | ● | / | ● | ● |
14:00~19:00 | ● | / | ● | ● | / | ★ | ▲ |
★…13:30-17:30まで
▲…14:00-16:00まで
各種クレジットカード取扱
〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1丁目10-20
症例
Case
歯科衛生士の八重樫です!
今回は2019年2月と10月に入れたImplantのメンテナンスを行なったのでそのご紹介です💡
こちらが処置前と処置後のレントゲンになります
下顎の左右の歯の状態が悪く抜歯となりImplantを入れることとなりました
治療が終わってからは定期的に検診は受けてくださっていました!
右下第二小臼歯と第一大臼歯部にはGC、右下第二大臼歯と左下第一・二大臼歯部にはNobel BiocareのImplantが入っています
Implantは【虫歯】にはなりませんが【歯周病】にとても弱い構造体になります
今までは精密メンテナンスというものはありませんでした
が、最近新しく『精密メンテナンス』ができて今回行うこととなりました🦷✨
◎Implantは「フィクスチャー・アバットメント・上部構造」の3つから構成されます
Implantが歯周病になる原因は上部構造とアバットメントの接合面にプラークが付着することです
普段磨けている磨けていないは上部構造を外さないと細かいCheckはできません
また、上部構造を固定しているインナースクリュー(上部構造を固定しているネジ)の劣化もないかしっかり確認が必要となります
劣化しているのにそのまま使い続けてしまうと上部構造の中で折れるリスクがあります
もし中で折れてしまった場合、除去することは困難でそのImplant自体も使えなくなってしまいます
なので歯周病だけでなく中の構造体のCheckまで行うことが精密メンテナンスの意義となります🔑
☆Implantの精密メンテナンスの流れ☆
①Dr.で上部構造を外し補綴物やインナースクリューの劣化と歯周病のCheck
②DHで口腔内と上部構造周りのプラークの付着状況、歯周病のCheck※染め出しを行いPhotoの撮影
③マイクロスコープを使用しEMS社のエアフローで口腔内と上部構造のクリーニング
④Dr.で上部構造の装着
⬆︎状態により次のメンテナンス期間の策定をします
こちらが外した直後・染め出し・水洗後の上部構造とMovieになります
🦷Implantにはメーカーやシステムの種類が多数あり、歯周病に罹患しづらくするパーツも出てきています
詳しくはDr.やスタッフまでお問い合わせください!
🦷処置内容:Implantの精密メンテナンス
🦷担当医:Dr.小林
🦷担当歯科衛生士:DH八重樫
🦷処置時間:Dr.30分➡︎DH60分➡︎Dr.30分